津久井観音霊場」カテゴリーアーカイブ

宝珠庵

かつて、宝珠庵は沼本というところにありました。しかし、明治初年の水難で、堂宇を失いました。再建の努力も虚しく、昭和3年に正覚寺に合併しました。観音さまは沼本にありましたが、昭和41年ダム建設のため、水没し、現在は正覚寺にいらっしゃいます。前回は上のお堂にありましたが、今回から本堂で拝むことができます。

20140516-161845.jpg
前回まで観音さまがいらしたお堂です。

20140530-143752-52672570.jpg

顕鏡寺

今は昔、京にお姫様がいました。お姫様はある男と恋に落ちましたが、ある男は身分の低いもので、大臣である父から別れるように言われました。しかし、別れることができずに、二人の新天地を求め、東へ下りました。そして、岩窟があるこの地に着ました。そこで、岩若丸という男の子が生まれました。岩若丸はスクスクと成長しました。ある日、岩若丸は落石に遭い、幼くして命を失いました。父親はその姿をみて、悲しみにくれ、数日念仏を唱えました。すると、岩若丸が生きかえりました。ところが、岩若丸の母の姿が見えません。失意のあまり飛び出て行ったのでしょうか。
父親は、かつて姫様であった妻を探す旅にでで、岩若丸を知人に預けました。そのとき、父親は鏡を二つに分け、半分を岩若丸に渡しました。岩若丸は成長し、父を探す旅に出ました。あるところに、目の見えない老人が鏡を持ちながら念仏を唱えていました。岩若丸が持っていた鏡と合わせるとピッタリ合いました。その老人は父だったのです。しかし、父はすでに病にむしばまれ、すぐになくなってしました。岩若丸は母のふるさとである京に上り、母のことを伝えたところ、みな驚いたそうです。岩若丸はその後、今の顕鏡寺の和尚さんになりましたとさ。

お寺の名前の由来はこの岩若丸の話からきています。本堂には龍の彫刻がありますが、地元の中学校の美術の先生が塗ったそうです。

20140516-001045.jpg

20140516-001101.jpg

長福寺

20140515-223927.jpg
相模湖とプレジャーフォレストがある嵐山を見渡せるところにあるお寺です。観音さまの前で唱える御詠歌をやっている方がいらっしゃいましたので、お話を伺いました。津久井観音霊場は7回も回られた方もいらっしゃいました。
御詠歌の講があり、今回も観音霊場の巡礼に参加するそうです。
御詠歌を歌ってもらました。

観福寺

このお寺は高野山真言宗です。来年が高野山開山1200年目になること、春は下と一ヶ月ぐらい季節が遅いこと、高野山では山菜がたくさん採れることなどお話を聞きました。本堂には、般若心経で書かれた絵仏がありました。檀家さんが書かれたもので、一つ作るのに3ヶ月ほどかかるそうです。文字があまりにも小さいので、ルーペが置いてあります。作品の見事さに感服しました。
かつては、学校として使われていた時代もあったそうです。旧甲州街道が近くを通っています。江戸時代は多くの旅人たちが道中の安全の願って、このお寺を訪れたのでしょう。

20140515-091303.jpg

向瀧寺

普段は自治会館として使われています。元々は、お寺がありました。敷地内には向瀧寺跡という碑があります。朱印を頂く途中、宝泉寺と浄蓮院のお坊さんとそのお連れの方々と会いました。観音さまに般若心経をお唱えする有難い場面に出くわしました。お連れの方々は装束に朱印がされていました。

20140514-191644.jpg

20140514-191717.jpg

龍泉寺

温泉が好きな方が、龍泉寺と聞きくとスーパー銭湯を連想すると思いますが、ここは曹洞宗のお寺です。本堂は500年以上前に作られたもので、今でも残っています。本堂の前室は、かつては歌舞伎などの舞台になっており、本堂の右手が控え室になっていたそうです。昭和13年に緑区の鮑子の畑の中から発見されました観音さまを祀っています。

20140514-190250.jpg

井原寺

戦国時代に戦火を逃れた武将が念持仏を持って、この地に来たことがきっかけでお寺ができました。観音さまは外にもいらっしゃいます。本堂には、東日本大震災で被災を受けた大川小学校の写真がありました。青野原の場所で、石巻の話ができるとは思いませんでした。

20140514-184336.jpg
昔の観音霊場の地図も飾られています。場所が変遷しているところもあります。

20140514-184416.jpg
また、井原寺特製のお菓子(100円)を購入しました。

20140514-184520.jpg