11/3は脱穀になります。(雨天延期)
集合場所はいつもの駐車場になります。
時間は9:00集合です。
持ち物は
汚れてもいい服、軍手、長靴、飲み物、タオルになります。
作業内容は
天日干しにした稲を藁と籾に分ける作業です。
稲刈りほど作業量は多くありませんが、
干した稲を下ろして機械に入れる作業になります。
イメージ図
籾を運んだり、ハザ掛けの台を片付ける作業量もありますので、
力自慢の方の参加もお待ちしてます。
天候にも恵まれて、無事稲刈りができました。
皆様のおかげで予定よりも早く終了しました。
ありがとうございました。
米の収穫と林檎の収穫とまさに実りの秋を感じられた
1日になったかと思います。
次回は11/3に脱穀を行う予定です。
②稲刈り機と手刈りで稲を刈る
稲刈り機ですと、稲が自動で結ばれて束になります。
束にするので、バインダーとも言います。
③ハザ掛け(稲をかけて、米をほす。)
ハザ掛けの台が足りなかったので、
麻布大学のあざおね社中から竹製のハザ掛け台を
お借りしました。
④ネットをかける。
美味しいお米なので鳥に食べられないように
ネットを張ります。
⑤お菓子のプレゼント
ハロウィンが近かったので、手作りクッキーを参加者の方に
配りました。
⑥林檎収穫体験
青根林檎倶楽部のご厚意で、林檎の収穫体験をさせていただきました。
台風一過の秋空のもとで作業を行いました。
雲一つない快晴で、秋の訪れを感じさせる風が吹いていました。
上の田んぼのネット張りを行いました。
台風の影響もなく、無事に育っています。
天気がよい中で作業ができました。
下の田んぼです。
黄金色の近付いてきました。
刈り取りは10/24の予定です。詳細はこちら。
次回の作業は10/24の稲刈りになります。
天候や生育状況により日程ズレますが、
変更がありましたら、メールやHPでお知らせします。
時間は9:00で集合場所終了は12:00ぐらいを予定しています。
駐車場はこちらになります。
持ち物は軍手、長靴、タオル、飲み物、汚れてもいい服装
などをご用意ください。
作業内容は
①稲刈り
②稲を縛る
③米の物干しの組み立て
④刈った稲をかける
が主になります。作業量としては多めですので、
皆さんぜひ参加させてください。
ご参加お待ちしております。
青根地区の田んぼの草刈りをしました。
地元の方々、有志で参加された方々、
青根酒米作り事務局メンバー、
神奈川トヨタ自動車自動車株式会社の方々が参加しました。
草刈りの後はトンボが飛んでいました。
酒米作りの田んぼの草は残してあるので、
ご安心ください。次回の草刈りは9月12日です。
日時 9/12(日) 9:00 から
一部の稲に穂が出てきたました。
草が生えているので、草取りを行います。
米は鳥の大好物ですので、鳥に食べられないように防鳥ネットを貼ります。
・日時(小雨決行、荒天中止)
9/12 (日曜日) 集合時間9:00 集合場所 駐車場はこちらになります。
・作業内容(2時間ぐらい)
田んぼ①で作業を行います。
①草取り
・青根案内
作業の後、地元の方による青根案内があります。
地元の歴史などの案内になります。(30分ほど)
持ち物
・汚れてもいい服装、長ズボン、タオル、軍手、
雨具、飲み物、田んぼに入る用の靴下
時期的に熱中症のリスクが高いので、参加者の皆様におかれましては水分、塩分等適度にとるようにお願いいたします。
暑い中田んぼの草刈りを行いました。
が、二つ目の田んぼに鹿や猪の被害があり、稲が2割ぐらいしか残っていませんでした。
自然相手の農業ですので、こんなこともあると割り切って
やるしかありません。
ただ、もう少し早めに鹿柵などの対策をすればと後悔しました。
人家がある一つ目の田んぼは獣害の被害はなく、
順調育っています。
依田さんの指導のもと草取りをします。
①田をかき混ぜるように草を取る。
②取った草は田んぼに埋める。
直接撮るよりも田んぼが平らになるので、
雑草が生えにくくなるとのこと。
③稗(ひえ)をとる。
稗と稲の写真です。どっちが稗でしょうか?
正解は節の間に毛がないのが稗です。
持った感触は稗の方が柔らかいのです。
手植えだったので、稲が均等に植っていたので、
場所の把握は割としやすかったです。
参加者の皆様暑い中ありがとうございました。