長成寺 コメントを残す このお寺では、如意輪観世音菩薩像に子観音があります。子観音は、観世音菩薩像の胎内にいらっしゃいますが、12年に一度の本開帳のときだけ、拝むことができます。子観音が胎内にあることで子宝観音と呼ばれています。また、観音さまに繋がるひもを持ち帰り、子宝に恵まれるという言い伝えもあります。男の子は水色、女の子は赤がいいそうです。 他のお寺の檀家さんが拝観にいらっしゃいっていましたが、うちのお寺に行ってみてくださいと勧められました。 共有:共有TwitterFacebookメールアドレスGoogle印刷いいね:いいね 読み込み中...
観音寺 コメントを残す 1489年に第1番霊場の雲居寺の末寺として開創されました。観音さまは階段を登った先のお堂にいらっしゃいます。 お堂からの景色は絶景です。 共有:共有TwitterFacebookメールアドレスGoogle印刷いいね:いいね 読み込み中...
友林寺 コメントを残す このお寺は今は津久井湖の湖底なっている不津倉というところにありました。津久井湖建設により、昭和39年4月に新しいところに移転しました。 移転する前は薬師如来のお堂があったので、医王山友林寺と言います。 本堂にはかつての不津倉地区の地図が飾られています。檀家さんが書いたものですが、法事の際、この地図を見ながら、昔話に花が咲くそうです。不津倉は同じ名字の方が多かったので、屋号(ソウメンヤなど)で呼ばれていました。 共有:共有TwitterFacebookメールアドレスGoogle印刷いいね:いいね 読み込み中...
大蔵寺 コメントを残す かつてこの地域は太井村と呼ばれ、村には寿性院と泉蔵寺がありました。今ある大蔵寺は泉蔵寺という名でしたが、太井村の一部が津久井湖建設で移住して、昭和40年(1965年)に両寺が合併して大蔵寺になりました。 本堂は天保13年(1842年)から弘化3年(1846年)にかけて改修されました。 本堂の天井には手間が花鳥図、奥が龍と天女が描かれいます。板戸は獅子、牡丹、梅などが描かれています。華やかではありますが、その中に静寂さを感じました。帰りがけに大蔵寺印のお菓子をいただきました。 共有:共有TwitterFacebookメールアドレスGoogle印刷いいね:いいね 読み込み中...
宝泉寺 コメントを残す 1148年に開山したこのお寺にはかつて小松城がありました。小松城は北条氏の支城の片倉城の出城でした。豊田秀吉による小田原攻めで落城し、お寺も焼かれたそうです。 観音様は二体いらっしゃいます。ふくよかな観音様と顔立ちがキリッとした観音様でした。お寺を守っているかのように猫が数匹いました。 共有:共有TwitterFacebookメールアドレスGoogle印刷いいね:いいね 読み込み中...
久保沢観音堂 コメントを残す 坂東33カ所霊場と西国33カ所霊場の全ての観音さまを模写した観音さまがあります。元々は、桂昌寺というお寺にありましたが、なくなったので、今の場所に移りました。久保沢はかつて久保沢宿として栄え、定期市も開催されていました。江戸時代には、打ちこわしの対象になるほどの商家もありました。観音堂は温泉坂にあります。名前は近くの旅籠が熱海のお湯を持ってきていたことに由来します。 共有:共有TwitterFacebookメールアドレスGoogle印刷いいね:いいね 読み込み中...
三井寺 コメントを残す 津久井湖建設のときに建て替えが行われた寺院で、案内には現代的感覚建築と記されています。一見するとお寺には見えません。本堂から窓ガラス越しに津久井湖が見渡せます。 以前使われていた飾りがお福分けとして持ち帰りできます。仏壇などに飾るそうです。飾りは地元の方々が作りました。 共有:共有TwitterFacebookメールアドレスGoogle印刷いいね:いいね 読み込み中...
東光寺 コメントを残す 名手橋を渡って、坂を登ったところにあるお寺です。お寺からの眺めは最高で、新緑の季節を感じます。蔵王権現が近くにあり、9月の第一土曜日に例祭が行われるそうです。 共有:共有TwitterFacebookメールアドレスGoogle印刷いいね:いいね 読み込み中...
圓蔵院 コメントを残す 昔は本堂が舞台だったそうで、今はサッシが付き、改装されています。当時のことを記す資料があったそうですが、どこかにいってしまったそうです。住職はおらず、東林寺が兼務しているそうです。 共有:共有TwitterFacebookメールアドレスGoogle印刷いいね:いいね 読み込み中...
実相院 2件の返信 住み込みの住職さんはおられず、地元の方が管理されるお寺です。 地元の方が寄付された仏像などがたくさんあります。檀家さんとお寺の読み方が音読みであることの話をしました。 例えば、三井(みい)という地区のお寺は三井寺(さんせいじ)と読みます。仏教が中国から伝わってきたことがよくわかります。 共有:共有TwitterFacebookメールアドレスGoogle印刷いいね:いいね 読み込み中...